報道の紹介
2025年3月19日
中性子産業 担い手育成へ 敦賀 試験研究炉学ぶ会設立総会(中日新聞)宇埜正美教授
2025年3月18日
「推定活断層」新年度に調査 もんじゅ敷地内 試験研究炉計画で原子力機構(中日新聞)
2025年3月18日
もんじゅ敷地に試験研究炉設置 推定活断層の調査内容説明 岩盤割れ目確認など(日刊県民福井)
2025年3月18日
「地域創生士」に81人認定 県内大学生、課題解決へ(日刊県民福井)
2025年3月18日
新型コロナ 濃厚接触者に検査 福井モデル 次への教訓 岩﨑教授(福井大病院)今月末退任 「日本人8割 抗体保有」(福井新聞)岩﨑博道教授
2025年3月18日
脱炭素技術開発で連携 福井大、県立大、産総研、県が協定(中日新聞)上田孝典学長
2025年3月18日
福井大 県立大 産総研 県 脱炭素技術開発へ協定(日刊県民福井)上田孝典学長
2025年3月17日
周辺商店街 伸びぬ客足 支援策に不満の声(読売新聞)竹川充准教授
2025年3月15日
本紙「報道と紙面を考える委員会」詳報 衆院選報道 池田委員 県内課題掘り下げを 伊藤委員 選挙後の監視大事に 粟原委員 SNS問題点発信を(福井新聞)粟原知子准教授
2025年3月14日
関西の学生におおいPR 福井大生、町民交え交流会(福井新聞)
2025年3月14日
中性子産業の担い手育成 産学連携、研究会が発足 敦賀で設立総会(日刊県民福井)宇埜正美教授
2025年3月14日
産業利用促進へ研究会 敦賀で設立総会 企業や大学40団体 もんじゅ敷地内研究炉(福井新聞)宇埜正美教授
2025年3月13日
「地域創生士」に学生81人 県内大学など アワードは6人(福井新聞)末信一朗副学長
2025年3月12日
高齢者健康支援で特別賞 内閣府オープンイノベーション大賞 IoTで食事や運動管理 若狭町、福井大など(福井新聞)
2025年3月11日
ネットのきけん えほんでしって 福井大生が園児向けに発行(中日新聞)
2025年3月8日
ネットの危険 絵本で学んで 未就学児向け 福井大生が発行 サイバー犯罪予防へ 啓発「使い始めこそ」(日刊県民福井)
2025年3月8日
ネットに潜む怖さ絵本に 福井大生制作 園児に読み聞かせ(福井新聞)
2025年3月8日
地域産業の発展ここから 福井大テキスタイルセンターが開所(中日新聞)上田孝典学長、米沢晋教授
2025年3月7日
福井大に繊維新研究棟 未来共創テキスタイルセンター 産学官連携拠点が完成 「水なし染色」実用化へ(福井新聞)上田孝典学長、米沢晋教授
2025年3月7日
繊維関連技術の研究施設 福井大、地元企業と連携も(日本経済新聞)上田孝典学長
2025年3月7日
福井大テキスタイルセンター完成 地域産業発展の拠点に CO?染色や人工衛星研究(日刊県民福井)上田孝典学長、米沢晋教授
2025年3月7日
福井大 県立大 県 脱炭素技術開発へ 持続可能製造業振興目指す 産総研と協定締結(福井新聞)上田孝典学長
2025年3月7日
福井発 技術革新を 福井大 研究者交流や設備活用(福井新聞)上田孝典学長
2025年3月6日
福井大、若狭町、アフラック特別賞 イノベーション大賞 アプリで高齢者の健康支援(日刊県民福井)
2025年3月5日
原発事故 屋内退避、考えよう 8日、敦賀でセミナー(福井新聞)安田仲宏教授
2025年3月5日
脱炭素社会へ連携協定 福井大×北陸電×送配電(福井新聞)上田孝典学長
2025年3月3日
北電と北電送配電 福井大と連携協定 研究、人材交流活性化へ(日刊県民福井)上田孝典学長
2025年3月2日
教育と社会 協働を展望 育成ビジョン共有 福井大教職大学院 特別フォーラム(福井新聞)松木健一副学長、木村優教授
2025年3月2日
世界広がる喜び 子どもに 福井大附義務 論文 ソニー科学教育 最優秀賞(福井新聞)川﨑耕介教諭、佐々木庸介教諭
2025年2月28日
猪狩家の「由緒」意識とは 奧州市教委やえさし郷土文化館 実態解明へ資料調査(岩手日報)藤方博之准教授
2025年2月28日
NIE教育に新聞を 8校の教諭 実践例報告 「継続することが大切」(日刊県民福井)松友一雄教授
2025年2月28日
NIE教育に新聞を 指定校教諭ら 取り組み発表 福井で教育研究会全体会(中日新聞)松友一雄教授
2025年2月28日
大野の雪 エネルギー化 福井大など 阪谷地区で試験 シートかぶせ夏まで保存(福井新聞)寺﨑寛章講師
2025年2月28日
環境に優しい染色で福井PR 福井大 関西万博にブース出展へ 来場者 モニター上で疑似体験(中日新聞)米沢晋教授
2025年2月28日
水使わない染色 疑似体験 福井大がブース出展へ 大阪?関西万博(日刊県民福井)米沢晋教授
2025年2月27日
NIEみんなの新聞 実社会 記事でつなぐ 本社で県研究会 小中8校、実践報告(福井新聞)松友一雄教授
2025年2月27日
SNS課題掘り下げて 福井新聞社 報道と紙面を考える委員会 衆院選などテーマ(福井新聞)粟原知子准教授
2025年2月27日
変形性膝関節症 福井発 治療プレート特許 手術後すぐに歩行可能 福井大など産学連携 年内の認可目指す(福井新聞)松峯昭彦教授
2025年2月27日
脱炭素推進へ共同研究 北陸電?福井大が連携強化(日本経済新聞)米沢晋教授
2025年2月26日
夢向かい1666人全力 県内3国公立2次試験前期始まる 県立大恐竜学部101人挑む(福井新聞)
2025年2月26日
国公立大2次 県内でも始まる(読売新聞)
2025年2月26日
新設?恐竜学部7.3倍の狭き門 県立大 化石発掘現場近く人気 国公立大2次試験 県内でも始まる(朝日新聞)
2025年2月26日
県内3大学1666人臨む 国公立大2次前期 県立大恐竜学部6.7倍(日刊県民福井)
2025年2月26日
志望校合格へ全力出し切った 県内3大学で国公立大2次試験前期(中日新聞)
2025年2月26日
ふくいリレーエッセー そよぐ言葉 音楽の力 作曲家 星谷丈生(福井新聞)星谷丈生准教授
2025年2月26日
福井大副学長に渋谷、岡沢、米沢氏(中日新聞)澁谷政子教授、岡沢秀彦教授、米沢晋教授
2025年2月25日
教員採用に「嶺南枠」新設 県教委、26年度採用10人程度 採用後10年以上現地勤務条件に(中日新聞)
2025年2月24日
探究学習の意義 意見交わし理解 福井大附義務 新潟の生徒と交流(福井新聞)
2025年2月24日
県内の臨床研修病院 学生に生の声届ける 福井で合同説明会(日刊県民福井)林寛之教授
2025年2月22日
資源循環型ファッション 県内繊維業の挑戦に期待(福井新聞)